[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は自宅できる簡単な「バランス感覚チェック」をご紹介します!
皆さん学生時代に行ったスポーツテストは覚えていますか?
握力測定や50m走、ハンドボール投げ、シャトルランなどとてもつらかった記憶があると思います。
そんな中で比較的楽な種目があったのを覚えていますか?
それは…閉眼片脚立ちです。
人はほとんどの情報を視覚から得ています。文献にもよりますが、大体の7割近くは視覚から得ているそうです。このテストでは、その視覚情報に頼らないでバランスが取れるかをチェックするもので、誰でも簡単にできるのでぜひやってみてください。
◆準備◆
・滑らない床、ストップウォッチ
◆方法◆
①裸足で床に直立して、両手を腰に取りながら支える脚に体重を乗せ、
もう一方の脚を床から静かに離し片脚立ちになる。
②その姿勢で目を閉じできるだけ長く保つ
◆終了◆
・片脚立ちの姿勢から目を閉じた時から失敗するまでの時間を測定する。
・五回実施し、その平均値を出す
ここをクリック
↓↓
この評価表をみて、結果が低いと出た方は、バランス能力が低下している可能性があります。
しかし、毎日このポーズを継続して行うことで改善できます。
是非お試し下さい。
ken
今の季節は寒くなく暑くもないので、
ランニングを始めるのにも良い季節だと思います。
皆さん知ってのとおり、加圧後から約72時間は成長ホルモンが分泌されています。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
この連休でトレーニングの間隔が空いてしまい、
しばらく運動をする機会がない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
運動しなくなると筋肉はすぐに落ちてしまいます。
どれくらいすぐに落ちてしまうのかというと…
2日間、寝たきりの状態で過ごした場合、
なんと1年分もの筋肉が減ってしまうのです!(((゜Д゜)))ガタガタ
2日間も寝たきりの状態になることは
少ないと思いますが
家でゴロゴロしているだけでも
それに近い量の筋肉を減らすことになってしまいます。
なのでトレーニングの間隔が空いてしまう方は
自主トレをオススメします!
【オススメの種目】
①クランチ(肩だけを上げる腹筋)
②背筋
③プッシュアップ(腕立て伏せ)
④ハーフスクワット
回数は30・20・10を目安に体力に合わせて行っていきましょう。
これらの種目は全て大きい筋肉を鍛えることができ、
効率良く代謝アップできます。
ダンベルなどの器具も不要なのでぜひチャレンジしてみてください!
筋トレの後は、ランニングなどの有酸素運動が出来れば
さらに脂肪燃焼もできますよ!(*゚∀゚)b
そしてトレーニングの前にはプロテインをお忘れ無く★
自主トレは無理!という方は、
プレシャスで追加トレーニングもお取りいただけます(^▽^)ノ
tel047-422-5005
*arima*
みなさん連休はいかがお過ごしですか?
お天気が続いており、過ごしやすいですね。
今日ご紹介するヨガのポーズは・・・
☆.。.:*・゚☆.。.:*ワニのポーズ☆.。.:*・゚☆.。.:*・」
-方 法-
1、仰向けに寝て、手のひらは床につけ、腕をまっすぐ横に伸ばし呼吸を整える
2、息を吸いながら、両足をまっすぐ直角に上げる
3、息を吐きながら、両足をそろえゆっくりと左におろし、同時に顔は右へ向ける
4、30~40秒キープ(自然呼吸)したら、吸いながら足を垂直に戻し、吐きながらもとの姿勢に戻り、リラックスし反対側も同様に行います。
-効 能-
・腹部を鍛え、ウエストをねじることで消化器を強くする。
・骨盤の歪みを整える。
背中~ヒップまでジワ-っと伸びるので、腰のストレッチとしてもオススメですよ♪
お出掛けで歩きすぎて腰が張った時などは、お風呂上がりに是非お試しくださいね(-^▽^)ノ
◆Natsu◆
TVを観ながら簡単ストレッチ♪
股関節の動きがなめらかに動かないと
思うように膝が上がらなかったり、
つまずいたりする原因になります。
股関節のストレッチで
足の裏をくっつけて両膝を外に開く
やり方は知ってる方も多いですよね??
今日は内側に倒す
股関節のストレッチのやり方をご紹介します!
右足を適度に曲げます。
②次に左足のかかとが
右膝にかかるように引っ掛けます。
引っ掛けた左足で倒します。
*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
継続していくことで股関節まわりはしっかりほぐれてきますよ♪
良かったら試してください(-^▽^)ノ
KAWASAKI
普段の生活の中で肩こりがひどい方
多いと思います。
今日は空いた時間でサクサクっとできる
ストレッチを紹介します。
肩甲骨周りの筋肉ストレッチ!
手を重ねます。
この時、手の甲は外側に向けて下さい。
引っ張り合います。
(呼吸は止めずに10~20秒伸ばします)
首筋まで辛い方はこの状態から
手の甲をおへその辺りまで腕を下げ
首を左右どちらからでもいいので曲げましょう。
この時も呼吸を止めず10~20秒伸ばしたら
頭を下に回すように反対側にもっていき
反対側も10~20秒伸ばしてあげましょう。
*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
場所など関係なくどこでもできるので仕事中に疲れてきた時や
お風呂上がりなどにやってみてください。
KAWASAKI
通勤やお買い物に自転車を利用される方、多くいらっしゃると思います。
せっかく自転車に乗るならついでに美脚効果を得られると嬉しいですよね!
*:..。o○★美脚になれる自転車の乗り方をご紹介します★..。o○☆*゚¨゚
まず乗り方の注意点です。
1、自転車にまたがったとき地面にべったり足の裏がつくのはNG!
2、こぐときにペダルを土踏まずにあてるようにこぐのもNG!
太もも前面の筋肉を使うので、こぎ続ければ競輪選手のようなたくましい太ももになってしまいます(T_T)
では!
美脚に効果的なこぎかたとは!
1、またがったとににつま先だけが地面につく程度に、サドルを高く設定しましょう。
2、こぐときには親指の付け根あたりにあたるように!
しっかり脚を伸ばしながらこげて、太ももの裏側やふくらはぎの筋肉が鍛えられてヒップアップ効果もあります!
自転車タイムを利用して引き締まった脚を手に入れましょう!
◆Natsu◆
今回紹介するオススメのヨガポーズは
★ビバリータ・カラニー★ です(^▽^)ノ
気持ちを鎮めてくれる効果が高いので、寝る前に行うと睡眠の質がアップしてオススメです♪
■方法■
①仰向けになる。腕を体の両側に伸ばし、手のひらは床につける。
②両脚をそろえたまま、ゆっくりと息を吸いながら上げていく。床と直角になったら息を止め、五秒から十秒間その姿勢を保つ(足首には力を入れないようにする)。
③息を吐きながら、上げていくときの二倍くらいの時間をかけて脚を下ろす。
④両脚が床に静かについたら、全身を緩める。少し休んでから、もう一度
②、③を行なう。
⑤今度は、床の上の手のひらに力を入れ、息を吐きながら、腰を床から上げていく。
⑥次に両手を腰に当てて支え、体が「く」の字になるようにする。
⑦その姿勢を一分間保持し、ゆっくりと息を吐きながら元の姿勢に戻り、そのまま休む。休む時間は、⑥の姿勢を保持した時間と同じか倍までとする。
※注意……⑥の姿勢の保持は、一分間から始めて一日に一分間ずつ増やして、一カ月後には三十分になるようにする。もちろん、その後の休む時間もそれに応じて長くする。
休むときには必ず「シャヴァアーサナ」(大の字になって横たわる)をとる。
準備運動として、首を左右にゆっくりと三回ずつ回しておく。
■効能■
* 関節炎* 消化不良 * 頭痛
* 高/低血圧* 不眠症 * 片頭痛
* 軽いうつ*不安
* 生理痛* 月経前症候群(PMS) * 更年期障害
*下肢の疲労とけいれんを緩和
* 脚の後ろ側、胴体前部、首の後ろ側の軽いストレッチ
脚を上げることで、ムクミの解消にもなり疲れが取れてスッキリしますよ。
色々な効能があるので、毎日少しずつ行う時間を長くしながら継続して行ってみて下さいね☆ヾ(@^▽^@)ノ☆
◆Natsu◆
まだまだ寒い日が続きますね(´ヘ`;)
今日オススメのヨガのポーズは・・・
.:*・゚☆.。.:*・゚☆三日月のポーズ☆.。.:*・゚☆.。.
効果としては、
背中・ウエスト・太もも・ヒップの引き締め
・内臓機能の調整/促進(腎臓/肝臓)
・骨盤の矯正
・全身強化
女性にとっては嬉しいことづくしですね♪
- 方 法 ●
【1】
まず正座で座り、それから右足を床に直角になるように立てます。
【2】
息を吐きながら、両手を前について上体を前方に傾けます。左足を後ろに伸ばし、左膝との下に向けた左足の指を床につけます。
【3】
息を吸いながら、上体を床に垂直になるように起こして、両手を外側から頭の上で合わせ、天井に向けて思い切り伸ばします。腰はなるべく下に下げ胸を張りましょう。このポーズで、約30秒ほど自然呼吸をしながらキープします。
【4】
息を吐きながら両手を床に置き、左足を床から離し元の姿勢に戻します。反対側の足でも同様にやってみましょう - 注 意 ●
- なるべく、足に重心を置いて床を押すようなイメージで。上半身は極力、力を抜きましょう。
- 痛みを誘発しないように、前の膝の曲げ方や、首の傾け方は角度に注意します。
- ● ●毎晩の習慣にすると少しづつ効果が現れてきますよ♪ ぜひお試し下さい。◆Natsu◆
ポーズをとってから解放した際に血流が良くなるので、
体が冷えて寝付けない方などは就寝前に行ってみてくださいねv(-^□^-)
ワシのポーズ
2.左脚を上げて右脚だけで立ち、右膝を少し曲げて左脚を前から絡め、左足先を右足にかける。
効果 ・冷え性解消、足腰や肩まわりの疲れ解消 ・集中力の向上、やる気を出す ・ふくらはぎ、太もも、二の腕の引き締め |
・無理に脚を絡める必要はない(片脚立ちになるだけでも良い) ・骨盤から足裏に抜ける安定感を感じる ・肩を前方、上方に移動させないようにする ぜひお試し下さいね♪ ◆Natsu◆ |
寒いと体が縮こまりがちなので、1日の終わりにしっかり体をほぐしてあげることが大切になります。
スプタ・パダングシュターサナ
(横たわった親指をつかむポーズ)
1,仰向けになり、両脚を強く延ばす。息を吐きながら左の膝を曲げ、太ももを胴体へ引き寄せて腹に。右太ももの前側を強く床へ押して、右かかとまで延ばす。
2,まず左膝を伸ばして、上げた脚を床に対して直角にする。同時に足を少しずつ頭に引き寄せて、脚の後ろ側のストレッチを高める。
3,脚が垂直の位置で1〜3分呼吸しながらしっかり伸ばす。
~効 果~
* 股関節、大腿、ハムストリングス、鼠蹊部、ふくらはぎのストレッチ
* 膝の強化
* 消化の改善
* 背中の痛み、坐骨神経痛、月経時の不快症状の緩和
* 高血圧
しっかり呼吸を行うことで心までリラックスでき、深い眠りにつくことができますよv(-^□^-)
◆Natsu◆
今回はタオルを使ったトレーニングを紹介させて頂きます。
今回紹介させて頂くトレーニングは、2人で行って下さい。
*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
タオルを使って広背筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋をしっかりと
刺激して鍛えていきます。
1.タオルで行うバーベルカール(上腕二頭筋)
タオルの端と端を持つ。
相方が下に負荷をかけるのを上に持ち上げる。
タオルを両手で持ち、相方は後ろから下に負荷をかける。
下に負荷かかっているのを持ち上げる。
写真のような姿勢をしっかりとる。
注意点:相方にタオルを引っ張ってもらっている時に、
力に逆らうようにゆっくりと
(3~5秒くらいかけ)筋肉を伸張させる。
持ち上げる時、相方は力を加減すること。
*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚
以上を守って自宅などで楽しくトレーニングを行って下さいね。
Moro
寒くなると肩こりや腰痛などが出てくる方もいらっしゃいます。
今日は背中のストレッチを行えるヨガのポーズをご紹介します。
☆アルダ・マツィエンドラーサナ☆
(半分の魚族の王のポーズ)
■効果のある部位■
* 背中上部
* 肝臓および腎臓の活性化
* 肩、腰、首のストレッチ
* 背骨の活性化
* 腹部の消化の火を活性化
* 月経時の不快症状、疲労、坐骨神経痛、背中の痛みを軽減
①両脚を前に伸ばして腰を下ろす。 膝を曲げて両足を床の上に、左足を右脚の下、右腰の外側へ。左脚の外側は床の上に置く。右足は左脚をまたぐようにして左腰の外側の床に立てる。右膝はまっすぐ天井を向くように。
②息を吐きながら、右大腿の内側に向かってねじる。右手を右のお尻のすぐ後ろに置き、床を押す。左上腕を右大腿の外側、膝の近くに押し当てる。胴体の前側を引き上げ、右大腿の内側を引き寄せる。
③右足の内側を強く床の方へ押し、右の鼠蹊部(脚の付け根)を緩め、胴体の前側を伸ばす。胴体上部を肩甲骨からやや後ろへ反らせ、尾骨を床の方へ押す。
④頭は次のどちらかにしておく。 頭を右へ向けて胴体をねじり続ける。あるいは、胴体をねじるのと反対側に左に向け、左肩の向こうを見る。
⑤息を吸うたびに、指で床に押しながら胸骨を少しずつ引き上げる。息を吐くたびにさらにねじる。腰の方だけでなく、背骨全体を均等にねじっていくこと。30秒〜1分間ステイして、吐く息で戻す。最初のポジションに戻って左側を行う。
②息を吐きながら、右大腿の内側に向かってねじる。右手を右のお尻のすぐ後ろに置き、床を押す。左上腕を右大腿の外側、膝の近くに押し当てる。胴体の前側を引き上げ、右大腿の内側を引き寄せる。
④頭は次のどちらかにしておく。 頭を右へ向けて胴体をねじり続ける。あるいは、胴体をねじるのと反対側に左に向け、左肩の向こうを見る。
⑤息を吸うたびに、指で床に押しながら胸骨を少しずつ引き上げる。息を吐くたびにさらにねじる。腰の方だけでなく、背骨全体を均等にねじっていくこと。30秒〜1分間ステイして、吐く息で戻す。最初のポジションに戻って左側を行う。
簡単なので、寝る前に是非お試し下さいね♪
◆Natsu◆
今日は便秘に効果的なポーズをご紹介します。
女性でお悩みの方が多い、便秘。
簡単に行えるポーズなので毎日続けて見て下さいね。
*:.。..。.:*・゚チャイルドポーズ゚・*:.。..。.:*・゚゚・・
オナカを丸めて腹式呼吸をするので内臓特に腸に刺激を与えるので、
便秘の解消には効果的です。
別名「ガス抜きのポーズ」とも呼ばれているぐらいです。
腰部周辺の緊張を解くことにより全身の疲労回復も図れます。
仰向けに寝た状態から、ひざを立て腕を床につけます。
息を吸いながら、ひざを抱えるように胸元に引き寄せま、そのまま両肘でひざを抱えます。
そのとき、頭が浮いていかないように背中、肩を床にしっかりつけておくことがポイントです。
そして、息を吐きながら胸元にひざを引き寄せていきます。
そのまま呼吸を繰り返し、吐く息ごとにさらにひざを引き寄せていきます.
是非お試しくださいね♪
◆Natsu◆
今日は最近のお気に入りポーズをご紹介します。
☆:;;:・:;;:*:;;:・:;;:**三角のポーズ:;;:・:;;:**:;;:・:;;:*:;;:☆
慢性疲労、眠気、軽い腰痛、冷え性、
|
|
2.息を吐きながら、骨盤を左へ傾け、左膝をロックしなよう注意しながら上体を左に倒す。このとき、右のわき腹だけでなく、左のわき腹も伸ばすようにする。
3.左手で左脚の持てるところを持ち、右手を天井に向けて伸ばす。左ひざに負担を掛けすぎないよう注意。肩を耳に近づけすぎて息を乱さないようにする。この姿勢で5呼吸ほど静止する。
・右ひざをロックさせるとひざを痛めるので注意 ・深く倒しすぎると腰を痛める可能性があるので、角度を加減する ・顔を天井に向けると首が痛む場合は、真横に向けるようにする |
ポーズがうまくとれるとウエストが伸びて胸が開くので気持ち良いですよ♪
ぜひお試しくださいね!
◆Natsu◆
今日はヨガの安らぎホーズをご紹介します♪
疲れた日は寝る前にこのポーズを取るだけでも心がほっとできますよv(-^□^-)
ストレッチをした最後の締めくくりに行うのもオススメです!
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚・チャイルドポーズ心の安らぎ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*
心の安定/ 全身の緊張が緩和されストレス解消
①正座から始めます。
②息を吸いながら、背骨を上に伸ばし、吐きながら上半身を骨盤から前に倒す。腕の力を抜いたまま、手のひらを天井に向けて全身の緊張を解きほぐします。(心地の良い呼吸が全身をめぐるのを意識して、心も身体も深くリラックスするまで呼吸を繰り返す。)
注意
■身体が硬く、上半身が宙に浮いてしまう方は、両手の拳を重ねてその上に額をのせてみしょう。
■膝に違和感のある方は膝の後ろにタオルや毛布を挟みます。腰に力が入らないようにそれぞれ工夫してみてください。
簡単に行えますので是非取り入れてみてくださいね(*^ヮ^*)/
◆Natsu◆
今回のオススメポーズは・・・
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.橋のポーズ.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・
ももの引き締め、ヒップアップの効果が期待できるポーズです。
胸が猫背で首の後ろが縮んでいるという姿勢を解消する際にも有効ですよ♪
1.仰向けに寝て両足を立膝にする。
両足は腰幅に開き、両腿の間は握りこぶしひとつ分挟む程度にキープし、
つま先は前方に向け、腕は両脇にのばしておく。
2.息を吸いながら、足の裏を床に押し付け、
腰を持ち上げお腹と胸をあごへと近づける。
3.両腕をのばしたまま手の平を合わせて握り、
肩甲骨を寄せながらさらに胸を持ち上げていく。
そのまま5呼吸行う。
ポイント:首で身体の重心を支えるのではなく、
肩や腕の付け根で床をおさえるようにしましょう。
また、ポーズを終えるときは
首の上の背骨から一本一本丁寧に確認しながら床におろします。
簡単なので、寝る前にぜひ取り入れて見て下さいねv(-^□^-)
◆Natsu◆
今回は、長時間同じ姿勢で過ごして少し腰が重いなぁという時に
効果的なヨガのポーズをご紹介します(^▽^)ノ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ラクダのポーズ・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*
両手で両足を持つ形でさらに腰を前につきだし
お尻をキュッとしめましょう。(ヒップアップします♪)
背を反らせるようにします。顔は後ろへ垂らします
ポーズの完成です。
そのまま静かな呼吸で10~20秒。
腰が締まり、お腹からのどまで伸びている感じ、
胸がひろがった様子を観察します。
☆ 効 果 ☆
1 ,腰、背中を柔軟にし、整えます。
腰痛に効果があります。
2,お尻、腰、背中のひきしめ効果があります。
3,腎臓や消化器官に良いポーズです。
4,気力を高めるポーズです。
腰痛がひどい方は痛みのない範囲で行ってください。
簡単に出来ますので、ぜひお試しくださいね♥♡(。→∀←。)♡♥
◆Natsu◆
寒さが続く中、腰痛、肩こりなど体の懲りに悩まされる方が多いのではないでしょうか。
そんな方は毎晩お風呂から上がってからのストレッチがオススメです♪
深い呼吸を行いながら体を伸ばすことによって心と体の緊張もときほぐれて、1日の疲れもとれてきますよ。
私は毎晩ストレッチを兼ねて簡単にヨガを行っています。時間にして10~30分でその日の疲れ具合によって時間は変えています。
最近のお気に入りのポーズは肩こりに効果的もので
やった後は上半身の血行が良くなるのを感じることができます。
【スキのポーズ】
アンチエイジングに効果的。
慢性的な肩こりや首のこりをほぐします。
鼻炎、頭痛、冷え性、胃弱に良いポーズです。
【肩立ちのポーズ】
頭・背骨の血流を整え、自律神経の調整。
脚のむくみ解消。
皆さんも就寝前にお気に入りのストレッチを入れてみてはいかがですか?
ストレッチのやり方が分からないかたはトレーニング時にスタッフまで
お気軽にご質問下さいねv(-^□^-)
◆Natsu◆
【precious CM2】
【JCNハッピル】
【ビジネススタイル】
【トレーニング風景】
楽しそうにトレーニングするお客様の様子をご覧頂けます。
゚*:.★メールフォーム★.:*゚
こちらからお進みになり、直メールリンクに必要事項をご入力のうえ、
[送信]ボタンを押して下さい。
又は下記アドレスに必要事項をご記入の上、メールを送信してください。
プレシャス直メールアドレス
info@precious-time.jp
動画でご案内いたします。
【トレーニングルーム~マニピュルーム】
【ビューティールーム】
→お客様の声
→コース紹介
→スタッフ紹介
preciousのYouTube動画
自宅で使える加圧器具
お問い合わせ
■体験申込み■
☆.。.:*Nail precious Ayu Blog
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
脳の視床下部で作られ、血液にのって全身に運ばれる、骨の発達や筋肉が作られるのを促進するホルモン。
年齢と共に分泌物が減る。
脂肪を分解したり、肌の弾力を取り戻す効果もあり。
*乳酸*
筋肉内でエネルギー源である糖が分解されると蓄積する物質。
「疲労物質」と呼ばれるように、疲労の原因になるとされている。
加圧トレーニングでは、軽い負荷でもきついトレーニングをしているときと同じように乳酸が蓄積される。
*視床下部・脳下垂体*
どちらも成長ホルモンの分泌に関わる器官。
筋肉内に乳酸が蓄積されていくと、視床下部がそれを感知し、脳下垂体に信号を送って成長ホルモンを分泌させる。
*遅筋・速筋*
人間の筋肉の種類で、遅筋はパワーは弱いいものの持久力のある筋肉で、酸素を使って脂肪を燃焼させる。
速筋はパワーは強いが持久力がなく、酸素がなくても活動もできる。
速筋は鍛えれば鍛えるほど太くなるが、遅筋はほとんど太くならない。
*基礎代謝*
呼吸や体温調整など、生命を維持するために消費される最小のエネルギーで、高いほど太りにくくやせやすい体ということがいえる。
加圧トレーニングによって筋力を増大させると基礎代謝がよくなり、一日に消費するカロリーが多くなって、ダイエットにつながる。
女性のダイエットにも最適である加圧を、セレブの皆様にご紹介しています。
体験にはあらかじめご予約が必要ですのでまずはご連絡ください。
■体験申込みは↓こちら↓から
メールフォームを開く
■電話ですぐに申し込む
047-422-5005 precious
(^▽^)ノ
お申込みをお待ちしております。
☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆
月~土 10:00~22:00
日 10:00~18:00
木曜・祝日が定休日です。
☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆
■ もっと詳しいホームページ