[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん お腹がすいたときに手軽だからと
つい 飴やチョコレートを食べてはいませんか??
日頃からプロテインやアミノタブを間食にオススメしていますが、
プロテインではなく、どうしてもお菓子が食べたくなったときには・・・
ナッツを食べてみてください(-^▽^)ノ
ナッツに含まれる脂肪は、コレステロールゼロで良質なものです。
胃での停滞時間が長いので、腹持ちも良いです。
ただし、1回に食べる量は片手ひとすくい程度として
決して食べ過ぎないようにしてください!!!
意外に5,6粒でも満足感が得られるんですよ☆
1度ローストされて味付けされたものは質の悪い脂を含んでいるので
避けた方が良いです。
食物繊維やビタミン、ミネラルがたっぷり含まれていて、
アンチエイジング効果も期待できます☆ヾ(@^▽^@)ノ☆
ミスユニバースジャパンの候補者達も
間食にはナッツを食べているそうですv(-^□^-)
++Kakehi++
黒い食べ物を食べると身体にいいと聞いたことはありませんか?
色の濃い食べ物にはポリフェノールという成分が豊富に含まれていて、その成分の抗酸化作用がアンチエイジングに効果的なんです!(*゚∀゚)b
だから巷では黒豆や黒ごまなど注目されているんですね☆
特に黒豆に豊富に含まれているポリフェノールの一種、アントシアニンは身体のサビの原因となるフリーラジカルを退治。
また、肝機能を高めるので、血液もサラサラにしてくれます!
しかもその効果は身体に入れた3~4時間後には現れて、24時間続くと言われています。
緑でも紫でも赤でも、色が濃いものにはポリフェノールが豊富!
たとえば、ぶどうならマスカットよりも巨峰のような色の濃いものがいいんです☆
また、種や皮にポリフェノールが多いので、種まで食べられるキウイフルーツや皮も丸ごと食べられるいちごなどのベリー類も抗酸化作用の強い食べ物です。
でも、種や皮をあまり噛まずに飲み込んでしまったら効果はあまり期待できないそう。
黒や色の濃い食べ物には食物繊維が多く、消化しにくいものが多いんです。
どんなにいい成分でも、ちゃんと消化されて腸で吸収されないと身体に効きません!
よく噛んで食べたり、ポリフェノールは熱に強いので、加熱して柔らかくするなど、消化吸収しやすいように摂取していきましょう!
また、果物は皮や種ごとつぶして搾ったジュースなどにして摂るのもオススメです。
トマトやニンジン、カボチャなども色の濃い野菜となります。
温野菜サラダなどにしてしっかり噛んで食べましょう☆
♪HIROSE♪
今月のprecious賞に輝いたのは、会員No.28 K・S 様 ♥♡(。→∀←。)♡♥
おめでとうございます♪
precious賞とは・・・結果だけではなく、直近3ヶ月間の食事、間食、お酒、運動などに関する頑張りを評価して選び抜かれた方に差し上げる賞です。preciousトレーナー全員で話し合いの結果、選抜されます!
加圧歴・2年半。
いつもアスリート並にトレーニングを追い込まれるK・S様。
普段の習慣として、
食事・・・3食の記録を付ける、タンパク質を摂る、冷たいものは体が冷えるので×、飲み物にショウガを入れて飲む。
お酒・間食・・・お酒はほとんど飲まない。甘いものを食べたくなったら黒砂糖を食べる。
運動・・・毎日寝る前に腕立て20回、もも上げ片足100回ずつ行う。
(詳しい内容はprecious店内に掲示してありますのでご覧下さい)
加圧、ゴルフ、陶板浴、ホットヨガなど毎日三時間以上を体を動かす時間にあてられています。
ピーク時より体重-3.4㎏、この三ヶ月間で内臓脂肪が△17.2㎠!!
ご自分にとって最適なダイエット方法を見つけ、常に上を目指す努力が素晴らしいです。(-^▽^)ノ
スタッフ一同、今後も質の高いトレーニングを行っていきますので、よろしくお願いいたします!
食事の面からストレスをケアしていくには、
様々な栄養素をバランスよくとることが有効です。
カルシウムがストレス対策に有効な栄養素であることを
ご存知な方は多いかと思いますが、
他にも
ビタミンB1
ビタミンC
タンパク質
の摂取が有効です。
ビタミンB1はストレスを受けることで体内消費が多くなります。
豚ヒレ肉や鳥レバー、うなぎのかばやきやサツマイモに多く含まれています。
ビタミンCはストレスの抗体力を高めます。
また、ビタミンCはストレスによって体外に排出されてしまうので
たくさん摂った方がよいのです◎
グレープフルーツやキウイ、キャベツやピーマン
これからの季節は柿にも多く含まれています。
タンパク質はストレスを和らげるホルモン合成に必要な
ビタミンCに酵素として働きます。
ビタミンCと一緒に積極的に摂っていくのがおすすめです。
卵や納豆、豚肉等に含まれています。
preciousでも皆さんにオススメしているプロテインは
これらの栄養素がすべて含まれています(#^.^#)
ダイエットだけでなくストレス対策の味方でもあるんですよ☆
++Kakehi++
皆さんトマトはお好きですか??
野菜好きな私は、毎日トマトを欠かさず食べています☆
トマトの効果というと...
トマトに含まれるリコピンは身体の老化や生活習慣病のもとと言われる活性酸素を撃退してくれます。
また、ビタミンにはダイエットや肌の老化を防いでくれる作用があります。
では、いつどれくらいのトマトを摂取すればいいのかというと...
夜トマトがオススメ!!
リコピンは摂取後6~8時間で作用するため、前の晩の摂取が翌日の美肌に効果的!(*゜∀゜)b
一般的に代謝を上げてやせたい場合、1日に必要なリコピンは15ミリグラム。
これは生で食べるなら、大きめのトマトを2個(約500g)分。ミニトマトなら17個(約250g)。ミニトマトの方が普通のトマトに比べ、リコピンの濃度が高いのです。
市販のトマトジュースでも同等の効果がv(-^□^-)
最近よく飲んでいるのがこのトマトジュース。
また、リコピンは加熱することでその吸収率がなんと2倍~3倍にもなると言われています。
焼きトマトなんかもお手軽でいいですね☆
最近、私は夜ご飯にトマトスープを作ってのんでいます。
特に日焼けをしてしまったこの季節、夜トマトオススメです。
是非お試しを~(^▽^)ノ
♪HIROSE♪
トレーナーとして、競技の結果と共に気になるのが、アスリートの「体」です(*゜∀゜)b
無駄な脂肪の付いていない、かといって競技に不必要な筋肉も付いていない「しなやかな体」は美しいですよね(≧∀≦)
競技種目によっても、その体付きは変わってきます。
今回は有馬トレーナーと同じく、世界の舞台を経験したプロボクサー「冨山トレーナー」の体を紹介します!
写真は試合を終えて半月ほどたった冨山トレーナーです。
試合が終わり、減量中ではないにも関わらず、無駄な脂肪の一切付いていない「引き締まった美しい体」です(*^_^*)
階級別(体重別)という厳しい世界で戦ってるため、ボクシングに必要な筋肉だけを身にまとっています。
現在はボクシングジムでのジムワークに加え、プレシャスの休館日などを利用して、諸正トレーナーとコンビを組んで加圧トレーニングに励んでいます(^▽^)ノ
この体にして「1児のパパ」です♪
こんな引き締まった体のお父さん、カッコイイですよね~☆
みなさんも是非、加圧トレーニングで「理想の体」を手に入れましょう!
sugawara
結果をお伝えします!
有馬トレーナー1回戦☆
カナダの選手と対戦。突きを中心に攻め続け優勢勝ち(^▽^)ノ
2回戦☆
第1回・2回女子世界大会の軽量級チャンピオンのエワ・パウリコスカ選手と対戦。
試合は、有馬選手の優位で進んでいましたが、本戦、延長戦でも決着がつかず、体重判定で、惜しくも敗れてしまいました。
応援ありがとうございましたm(__)m
優しい顔立ちからは想像出来ないくらい
筋肉質でがっちりしていて、
顔と身体のギャップがありすぎです(笑)
みんなの印象はどうでしょうか?
菅原「普段は寡黙でやさしいお兄さんという感じですが、
内に秘めた闘志はすごいです」
小野辺「いつもスタッフにいじられて嬉しそう(笑)」
冨山「寡黙で最初は恐かったけど、
しゃべるとニコニコしててかわいい(笑)」
平塚トレーナーは空手の選手であり、先生でもあります。
少年部の指導に入り、子供達からは「ひらつか先生~」と慕われています。
こちらはキックボクシングの試合の時の写真。
どうですか!この肉体!
この雰囲気!別人です!(笑)
学生の頃は筋肉質ではなく少しポッチャリしていたそうですが、
空手と加圧のトレーニングで今の格好いい肉体へ変化しました!
休日や仕事後には、他のスタッフと
一緒にウエイトトレーニングをする事もしばしば。
筋肉を追い込むことに関してはスペシャリストです。
トレーニングでしっかり追い込んだ後は
プロテインをオレンジジュースで飲んでいます。
オレンジジュースで飲むことで吸収がアップします!
身体を大きくしたい方は是非試してみてください☆
トレーニングでは
お客さんの気になるところを効かせられるように、
使っている筋肉を意識させ、フォームを正しく行う、ということを心がけています。
以上、平塚トレーナーでした!
次回は…吉田賢公トレーナーをご紹介します☆
*arima*
先週に引き続き本日も快眠についてです♪
睡眠の質を高めるために以外と重要なのが入浴です。
夏はシャワーで済ませる人も多いようですが
実は
ぬるめのお湯に20分以上浸かった方がいいんです☆
38℃~40℃位のぬるめのお湯は副交感神経に働きかけ、
リラックス効果があります。
眠気は体温が下がるときに生じます。
入浴で汗をかくと放熱作用で熱が下がるので
就寝2時間前くらいまでに入浴を終えておくと
体温が下がるタイミングで眠れるそうです。
忙しくてなかなかのんびりとお風呂の時間を楽しむことのできない方も
休みの日の前夜などにためしてみてはいかがですか??
本当にぐっすり眠れますよv(-^□^-)
++Kakehi++
みなさんこんにちは!
トレーナーの菅原です。
私は月に1、2回、八千代市の勝田台にある「極真空手 勝田台道場」で稽古の指導を担当しています。
プレシャスには何人か空手をやっているスタッフがいますが、道場が違う為、普段はなかなか一緒に稽古する機会がないんですよね(´ヘ`;)
昨日は私の担当する稽古に平塚トレーナーが参加してくれ、一緒に汗を流しましたv(-^□^-)
昨日は、日中の日差しはまだまだ強かったものの、空気はだいぶカラッとしてきていて、道場の窓から入ってくる心地よい風を感じながら汗を流すことができました(^▽^)ノ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
この暑い夏も間もなく終わり、次は「秋」。
体を動かすのに最適な気候の「スポーツの秋」であるとともに、「食欲の秋」とも言われます。
どんなに加圧と有酸素運動で脂肪を燃焼させても、それ以上に食べ物からエネルギーを摂取していては、思うような結果は得られません(*゜∀゜)b
逆に、トレーニングをせずに食事だけ減らしたのでは美しく痩せることはできません!
シンプルではありますが、正しいトレーニングをしながら、食事の内容、量、タイミングを管理していくことがダイエットを始めとした体作りの「王道」です♪
トレーナー一同、精一杯体作りのサポートをさせていただきますので、一緒に頑張って行きましょうP(≧∀≦)q
sugawara
この時期の日焼けが、後にシミやくすみの原因にもなります。
日焼け対策も大切ですが、日焼け後のケアも大切になってきます。
普段のスキンケアにプラスしてアロマを取り入れてみましょう。
芳香成分を凝縮した精油が体に吸収されると細胞に働きかけて代謝を上げ、
肌のターンオーバーを正常に戻してくれます。
肌の代謝を上げるのにオススメのアロマは、
レモン・・・血行を良くしてターンオーバーを促す
ゼラニウム・・・肌の代謝を活性化、ホルモンの調子もUP
アロマランプ等お持ちでない方。
簡単な取り入れ方はティッシュやハンカチに精油を4~5滴垂らし、香りが感じられる距離に置くだけ。
手軽に出来るので、ぜひお試し下さい。
◆Natsu◆
試合を終えた冨山トレーナー(以下トミー)、今週から元気に出勤してますv(-^□^-)
昨日のトミーを見て、「あれっ、頭にハチマキを巻いてる?」と思われたお客様!
いえいえ、頭に巻いてるのはハチマキでもバンダナでもヘアバンドでもなく、「包帯」です(笑)
試合中のアクシデントで額をカットしてしまい、まだくっついていないらしいんですよね( ̄Д ̄;
包帯姿を見て、夏香トレーナーと「コントみたい」って笑っていたら、トミーに怒られちゃいました(笑)
ごめんね、トミーm(_ _)m
痛々しい姿でご心配をおかけしてしまい申し訳ございませんが、休み明けには治っていると思います!
現役のプロボクサーにミットを持ってもらえるジムもなかなかないと思います♪
日中、トレーニングに入られている会員様は、トミーにミットを持ってもらえるチャンスがあるかもしれません(*゜∀゜)b
お楽しみに(^▽^)ノ
sugawara
フルーツの酵素が毒素を体外に排泄するデトックス作用に優れているのはご存知ですか?
酵素とは消化吸収や新陳代謝の活動を助けたりと、生きる上での活動に欠かせない成分です。
フルーツを習慣的に食べれば、排泄が促されて燃えやすい身体に!
浮腫み軽減、便秘改善にもつながります。
では、いつフルーツを食べるのが効果的かと言うと…
朝、フルーツを食べるのが身体を浄化する酵素を摂るには一番なんです。
でも、種類や量を多く摂ればいいというものではないんです!!
食材によって含まれている酵素の種類が違い、何種類も摂ると酵素の力が相殺してしまう場合があるので、フルーツを食べるときはなるべく一種類を適量摂るのがオススメ!(*゜∀゜)b
毎朝違うフルーツを食べて、さまざまな酵素を摂取しましょう
1回1種類のフルーツを毎朝ローテーションで食べて、燃えやすい身体を目指しましょう。
♪HIROSE♪
上村トレーナーといえば、
いつも明るく、よく通る声が印象的です。
みんなの印象は?
小野辺「気さくな感じ」
菅原「いつも元気で責任感がある。ちなみに自分と同い年です」
幼稚園からサッカーチームに入り、小、中、高と
プロを目指して練習に打ち込んでいました。
県代表に選抜され、大学から推薦がくるほどの
実力者だったそうです(☉ε ⊙ノ)ノ
ところが…
ヒザの故障が原因でプロの道を絶たれてしまいました。残念…。
膝のケガを機にトレーナーの道を目指し始め、
トレーナーの勉強をするために
なんと19歳から一人でアメリカに渡りました。
帰国後、
日本体育教会公認スポーツリーダー、
日本体育教会公認ジュニアスポーツリーダー指導員、
日本サッカー教会公認C級コーチ、
メンタル心理カウンセラーの資格を取得。
今は2010年東京マラソン出場する事が目標とのこと。
週に2回、サッカーを週に1回行っています。
食事も1日5回に分けるなど、とても気を使っています。
みなさま、お気づきでしょうか。
上村トレーナーは4ヶ月で5㎏も脂肪を落としているのです!
今もリバウンドせずにキープしております。
お客さんにアドバイスするだけではなく
自らダイエットを実践するとは素晴らしい!
「とにかく楽しく効果的にトレーニングする事。
笑うことで筋肉をリラックスさせ、より効果的にトレーニングができるんです(^o^)」
上村トレーナーのトレーニングで
たくさん笑って楽しんでくださいね(-^□^-)
以上、上村トレーナーでした!
次回は…平塚トレーナーをご紹介します☆
*arima*
毎日暑くて寝苦しい夜が続いていますが、
皆さんぐっすりと眠れていますか??
寝る前は、脳を覚醒させるコーヒーや紅茶といった
カフェインを含む飲み物をとらないよう注意が必要です☆
今日はよく眠るための飲み物を3つご紹介したいと思いますv(-^□^-)
*ホットミルク*
ミルクはカルシウムが豊富で、
睡眠を促す“メラトニン”が含まれています。
ひと肌に温めたものが◎です。
*ハーブティー*
ハーブは香りや成分に鎮静作用があるので
寝つきが悪いときやストレスが多い時にオススメです。
*水*
寝る30分前に常温の水を飲み、
汗などで体外へ出る水分を補給しておくことが大切です。
ちなみに。。
睡眠が減ると食欲を促進するホルモンが増え、
抑制するホルモンが減ります。
さらに、炭水化物や脂肪を燃焼させる代謝も落ち、
脂肪をため込む働きが活発になるという事態に陥ります(((゜Д゜)))ガタガタ
睡眠不足が続くと、これを繰り返し
どんどん太りやすい体へと変化してしまうそうです( ̄Д ̄;
++Kakehi++
人間の体には約60パーセントの水分があります。
目安として、1日にだいたい2・5Lの水分が自然と体の外に出ると言われています。
食事や体内合成などで約1・3Lの水分を摂取しているので、約1・2Lは水分を自ら摂取する必要があります。
賢い水分補給の方法は一度にたくさん飲むのではなく、数回に分けて少量(150ml)ずつとる方が無理なく吸収されます。
☆朝起きて一杯
☆3回の食事の後に一杯
☆10時と15時の休憩時に一杯
☆入浴前後に一杯
☆寝る前に一杯
毎日水分摂取することにより、約6週間で体の中の水分は入れ替わります。
こまめな水分補給を心がけましょうv(-^□^-)
◆Natsu◆
先週の土曜日(8/1)に冨山トレーナー(以下トミー)のボクシングの試合が後楽園ホールで行われました。
前回、4月に行われた世界戦での惜敗から4ヶ月。
階級をひとつ上げての復帰第1戦となりました。
気になる試合結果ですが・・・
1Rにダウンを奪っての判定勝ちP(≧∀≦)q
お忙しい中、応援に来てくださった会員様、関係者の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
いつも通り「ゴッドファーザー」のスカパラバージョンで入場してくるトミー。
この日出場した選手の中で、1番入場がカッコよかったですv(-^□^-)
トミー曰く「打ち合いの中でカウンターを取るのは負けたことがない」とのこと。
その後も的確に右ストレート、右アッパー、左ジャブを当てて、文句なしの判定勝ち。
ただ、相手の井川選手もとてもガッツのある選手で、トミーのいいパンチが入っても、前へ前へ圧力をかけ続けてきたため、KOでの勝利とはなりませんでした。
トミーとしてはやはりKOで復活を遂げたかったようで、試合後応援にきてくれた皆さんに「申し訳ない(>_<)」という表情で満足していない様子。
「再起戦ということもあって固くなってしまった」ことも、思うように動けなかった原因の1つのようです。
以下トミーのコメントです。
「応援ありがとうございました。今回の試合は自分の悪い所が全部出てしまった試合でした。今回の反省点を修正して、次回は必ずKOで勝利します!引き続き応援よろしくお願いします。」
トミーのチャンピオンロード第2章はまだ始まったばかり。
次回の試合も期待してるぜ、トミー!
sugawara
【precious CM2】
【JCNハッピル】
【ビジネススタイル】
【トレーニング風景】
楽しそうにトレーニングするお客様の様子をご覧頂けます。
゚*:.★メールフォーム★.:*゚
こちらからお進みになり、直メールリンクに必要事項をご入力のうえ、
[送信]ボタンを押して下さい。
又は下記アドレスに必要事項をご記入の上、メールを送信してください。
プレシャス直メールアドレス
info@precious-time.jp
動画でご案内いたします。
【トレーニングルーム~マニピュルーム】
【ビューティールーム】
→お客様の声
→コース紹介
→スタッフ紹介
preciousのYouTube動画
自宅で使える加圧器具
お問い合わせ
■体験申込み■
☆.。.:*Nail precious Ayu Blog
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
脳の視床下部で作られ、血液にのって全身に運ばれる、骨の発達や筋肉が作られるのを促進するホルモン。
年齢と共に分泌物が減る。
脂肪を分解したり、肌の弾力を取り戻す効果もあり。
*乳酸*
筋肉内でエネルギー源である糖が分解されると蓄積する物質。
「疲労物質」と呼ばれるように、疲労の原因になるとされている。
加圧トレーニングでは、軽い負荷でもきついトレーニングをしているときと同じように乳酸が蓄積される。
*視床下部・脳下垂体*
どちらも成長ホルモンの分泌に関わる器官。
筋肉内に乳酸が蓄積されていくと、視床下部がそれを感知し、脳下垂体に信号を送って成長ホルモンを分泌させる。
*遅筋・速筋*
人間の筋肉の種類で、遅筋はパワーは弱いいものの持久力のある筋肉で、酸素を使って脂肪を燃焼させる。
速筋はパワーは強いが持久力がなく、酸素がなくても活動もできる。
速筋は鍛えれば鍛えるほど太くなるが、遅筋はほとんど太くならない。
*基礎代謝*
呼吸や体温調整など、生命を維持するために消費される最小のエネルギーで、高いほど太りにくくやせやすい体ということがいえる。
加圧トレーニングによって筋力を増大させると基礎代謝がよくなり、一日に消費するカロリーが多くなって、ダイエットにつながる。
女性のダイエットにも最適である加圧を、セレブの皆様にご紹介しています。
体験にはあらかじめご予約が必要ですのでまずはご連絡ください。
■体験申込みは↓こちら↓から
メールフォームを開く
■電話ですぐに申し込む
047-422-5005 precious
(^▽^)ノ
お申込みをお待ちしております。
☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆
月~土 10:00~22:00
日 10:00~18:00
木曜・祝日が定休日です。
☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆
■ もっと詳しいホームページ