[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早いもので、新年明けてもう12日目になりますね!
みなさん、生活のリズムは戻りましたか?
年明け最初のトレーニングで、多くのお客様から受けた質問が「トレーナーさんは年末年始、何をやっていたんですか?」という質問です。
スタッフに聞いてみたところ、実家に帰っていたという答えが多かったです☆
ちなみに、プレシャス勤務の某プロボクサーは、元旦からトレーニングをしようと思い、気合いを入れてジムに行ったところ、ジムが休館日で落ち込んだそうです(笑)
私はというと、休館日恒例(?)、平塚トレーナーとの合同自主トレを行いました(年末)b(^o^)d
筋肉に年末年始は関係ありませんからね(*゜∀゜)b
この日は加圧トレーニングの後、有酸素運動の代わりにサーキット形式でトレーニングを行いました!
※サーキットトレーニングについては日を改めてブログにアップさせていただきます。
注)写真のトレーニングはあくまでアスリート用のトレーニングメニューで、一般の会員様にはこんなにハードなトレーニングは行いませんのでご安心ください。
お客様の体力に合わせてメニューを組ませていただきます♪
私はここでトレーニングを終了しましたが、平塚トレーナーはさらにミット打ちを行いました。
今年もスタッフ一同、トレーナーの名に恥じないよう体造りに励んでいきたいと思いますv(-^□^-)
今年も頑張りましょう(^▽^)ノ
sugawara
年末年始もつかの間、休み明けの仕事や新年会等で忙しくなる方も多いようです。
この時期に心身のバランスを崩すと体調が悪化したり、気持ちが沈んだりします。
まずは「生活のリズムを取り戻す」ことが大切ですね。
帰宅して、リラックスするひとときにアロマの助けを借りましょう♪
☆☆オススメのアロマ☆☆
サンダルウッド・・・気持ちを落ち着ける
マジョラム・・・緊張を緩和し安眠をもたらす
ラベンダー・・・疲労や怒りを解きほぐす
心地よい香りで疲れを癒し、自分の体に向き合い、いつものペースを取り戻しましょうv(-^□^-)
今月のプレシャス マニュピルームの香りは・・・ 「紫」
ウッディーな香りをベースにラベンダーをブレンドしたクラシカルな香りです。お楽しみに♡
◆Nastu◆
明けましておめでとうございます!
みなさん、お正月は如何お過ごしでしたでしょうか?
ゆっくりできた方もそうでない方も、
年明け初のインボディー測定は結果が気になりますよね…。
でも安心してください!
たとえ数値が悪くなっていても、早いうちから加圧トレーニングと
食事調整をすれば大丈夫です(^o^)
お正月に増えてしまった分は早めにリセットしましょう!
久しぶりのトレーニングで体力的に心配な方もいらっしゃると
思いますが、トレーニングの強度はその方の体力に合わせて調整
出来ますので安心してトレーニングへお越し下さい(^▽^)ノ
本年もよろしくお願いいたします!
*arima*
おめでとうございます♪♪♪
precious賞とは・・・結果だけではなく、直近3ヶ月間の食事、間食、お酒、運動などに関する頑張りを評価して選び抜かれた方に差し上げる賞です。preciousトレーナー全員で話し合いの結果、選抜されます!
加圧歴・半年。
いつもモチベーションの高いO・Rさま。
普段の習慣として、
食事・・・ランニングを週に2~4回。
特に加圧トレーニングの日と、その翌日は必ず走るようにしています。
運動・・・ファーストフードや無理な食事制限をやめ、野菜(赤・緑・黄)やタンパク質などのバラ
ンスを考えて食事をとるようになりました。野菜が摂れない時は青汁を飲むようにして
います。
また、白い物(白米、パン、砂糖)をやめ、玄米や雑穀米、ライ麦パンに変えました。
油はアマニオイルやアボガドオイルを使うようにしています。
速吸プロテインとホエイプロテインを毎日しっかり飲んでいます!
お肌や髪の毛がツヤツヤになりました♪
(詳しい内容はprecious店内に掲示してありますのでご覧下さい)
初回より体脂肪-4.7㎏、筋量+1.5㎏
体脂肪率-6.6%、内臓脂肪-26.7㎡
基礎代謝60kcalUP!
気になっていたウエストが細くなり、今まで何をやっても落ちなかった腰回りや太ももが細く!! 冷え性も改善!!
加圧トレーニングは楽しく行えるので、ダイエットが全然辛くなかったとのことb(^o^)d
今後もしっかりトレーニング&アドバイスさせていただきますので
楽しみながら更に引き締まった体を目指していきましょうね♪
12月15日明治神宮の武道館 至誠館を訪問しました。
明治神宮の至誠館は日本古来の武道である柔道、剣道、弓道などその伝統を守るべく活動している武道の殿堂です。
私も最近知ったのですが至誠館の館長は私の現役時代共に稽古をした仲間だったのです。
至誠館の館長は、城西支部の古参の黒帯で全日本大会でメディカルのスタッフをしておられる菊澤先生と最近知り合いになり、松井館長や私との思い出話をされていたと聞いたので連絡を取り訪問しました。
この至誠館には海外の要人が来日した際によくここを訪れ、演武を見ていくそうで、先日来日したオバマ大統領訪問する予定だったそうです。
(日程が一日短縮したため実現しませんでした)
館内はとても重厚でまさに日本武道の殿堂にふさわしい雰囲気で、昔の千葉県北支部の仲間が館長を務めていることに何か誇らしい気持ちになりました。
久しぶりに至誠館の館長と旧交を温めることもでき充実した一日でした。
柿沼英明
・゚☆.。.:*・゚☆.・ホノルルマラソンに出場 。.:*・゚☆.。.:*・゚☆12月13日開催♪
H・Aさまはこの度マラソン初出場です!
加圧に週1回通う傍ら、数ヶ月前から1日おきに10~20㎞のジョギングを行い本番に向けて練習を重ねました。
本番は42.195㎞ですが、練習では皇居周りを走っての最長距離が20㎞。
ホノルルには1週間の滞在予定で、前日にはコースをバスで見て周りました。
・゚☆.。.:*・゚いよいよ本番!朝5時、日が昇る前にスタート!☆.。.:*・゚☆.
まだ暗い中、クリスマスのイルミネーションが光り、周りはお祭り騒ぎで盛り上がっているため、ワクワクしながらのスタートだったようです。
中盤25㎞地点までは順調に走りましたが、コースはハイウェイに入り、日が昇って暑い中で日陰なしの状態で疲労もピーク。足が止まり、歩きながら進みました。
3㎞ごとにある給水所でこまめに水分補給。
現地の人がボランティアで、オレンジ、バナナ、チョコ、ケーキを用意してくれていたり、楽器(ウクレレ等)を演奏して盛り上げてくれたりと、現地の人の温かい応援に何度も励まされたようです。
残り5㎞になった時点で、ダイヤモンドヘッドが見えてきました。
音楽をかけながら走る日本人チームが近くにいたのですが、その時、ZARDの「負けないで」が流れ始め、疲れていた心に響き、最後は泣きながらゴールを目指しました。
海を見ながら走り続け、ゴール地点では有森祐子さんが笑顔で向かえてくれ、ほっとしてまた号泣。
そして、タイム6時間半でゴール!
体中が痛くて、走り終えた直後ははもう二度と走りたくないと思ったようですが・・・
昨日プレシャスにトレーニングに来られた時は疲労もとれてきており、また走りたいと言っておられました。
やはり走り終わった時の達成感は日常生活ではなかなか味わえないようです。
今後も加圧でしっかり筋肉を鍛え、もっと走れる体になりたいとのこと。
次回のマラソン出場が楽しみなH・Aさまです。
※写真は完走した記念のメダルとTシャツです。
わざわざ持ってきて見せていただきました。
H・Aさまありがとうございました。
◆Natsu◆
あと少しでクリスマスですね!
私の中でクリスマス=ケーキを食べて良い日となってます(笑)
どこのお店のケーキも美味しそうですよね~(o^^o)
でもやっぱり気になるのがカロリー…
でもクリスマスくらいケーキが食べたいっ…
ということで、低カロリーでも美味しい
クリスマスケーキのレシピを探してみました!
なんと163キロカロリーの黒糖トライフルロールを発見!
砂糖は黒砂糖を、生クリームのかわりにカッテージチーズを
使用してカロリーを抑えています。
ふつうのロールケーキは大体1000~1500キロカロリーもあるので
少し手間はかかりますが、これだけカロリーが違うなら作る価値大ですっ♪
黒糖トライフルロールのレシピはこちら→
http://www.bob-an.com/recipe/OutputMain.asp?KeyNo=15888
低カロリーケーキで素敵なクリスマスをお過ごし下さい☆
*arima*
ダイエットになると油抜き食生活していませんか??
もちろん油の摂りすぎはダイエットの対敵ですが、摂ったほうがいい油もあるんです!
いい油は脂肪燃焼に効果的なんですよ!(*゜∀゜)b
いい油とは・・・
脂肪燃焼効果抜群のαリノレン酸を含む亜麻仁油、えごま油、しそ油。
また、天然搾りで抽出されたエクストラバージンオリーブオイルや一番搾りのごま油。
一方、酸化した油やマーガリンの油は悪い油。
摂りすぎると体内で燃え残り、生活習慣病のもとになるのでご注意を(((゜Д゜)))
女性ホルモンの原料は油です。
つまりよい油を摂れば良質なホルモンが分泌され、排卵機能もアップするんです☆
少々値が張ってもよい油を選ぶことがキレイへの近道(^▽^)ノ
αリノレン酸を含む油は普段摂りにくいので、まずは国産のえごま油、しそ油などをサラダやお味噌汁に生のまま小さじ1杯程度加えることから始めてみてください!
αリノレン酸とは・・・脂肪燃焼器官を活性化し、体に蓄積した脂肪を燃やして痩せやすくすると言われています。熱に弱く、酸化しやすいので加熱せずに生で摂ってくださいね☆
♪HIROSE♪
最近、何人かのお客様から、プレシャス スタッフの私菅原と森田が似ている!と言われました。
スタッフの間でも、2人は似ていると思っていた人が何人かいたようです。
夏香トレーナーに聞いてみたところ「顔が似てるというより、体型やシルエットが似ている」んだとか。
なるほど、そう言われてみれば似てるかも!
身長や体重もほとんど一緒です♪
****************************************************************
ちなみに森田さんのフルネームは森田晃允(あきまさ)。
キックボクシング3階級制覇の日本チャンピオンなのです(*^ヮ^*)/
日本チャンピオンになるだけでも凄いですけど、さ、さ、、3階級制覇って( ゜Д゜)!!
この引き締まった体(≧∀≦)
男の私から見ても「惚れてまうやろ~」って叫びたくなります(*゜∀゜)b
****************************************************************
キックボクシングもボクシングと同じように階級別(体重別)の競技で、減量のあるスポーツです。
そのため、脂肪を落としたり、体をつくる事に関してはスペシャリストの中のスペシャリスト!
もちろん、プレシャスではそんなスペシャリストにミットを持ってもらう機会もありますので、お楽しみに(^▽^)ノ
****************************************************************
※森田晃允 獲得タイトル
・MA日本キックボクシング連盟フライ級チャンピオン
・MA日本キックボクシング連盟バンタム級チャンピオン
・RISE55kg級チャンピオン
今年5月に現役を引退し、現在はプレシャススタッフとして働いています。
sugawara
納豆やオクラ、山芋などのネバネバ成分は体の中の毒素や老廃物、コレステロールといった不要なものを絡め取って体の外に出す働きがあります。
だから、毎日ネバネバ食材を摂っている方の血液はサラサラ、腸の中もスッキリ!(*゚∀゚)b
おまけに、目の角膜と水晶体に潤いを与え、透明性や弾力性を保つので瞳もウルウル、キラキラにP(≧∀≦)q
ネバネバ成分はどれもナチュラルなものなので、摂りすぎの心配はありません!
ということで、今回は『たまご納豆おろしそば』作ってみました☆
たまごと納豆の相性抜群で、大根おろしのさっぱり感がたまりません(〃'∇'〃)ゝ
めんつゆに水分を入れず、大根おろしのおろし汁とあえるので、デトックス効果も抜群です(^▽^)ノ
タンパク質と繊維質がしっかり摂れます☆
1回の食事に1品、ネバネバ成分をプラスしてみませんか??
♪HIROSE♪
いつも思うんですけど、郷さんって若いですよね~P(≧∀≦)q
TVを通してしか見たことありませんが、肌のハリとかツヤとか凄いですよね!
動きにもキレがあるしb(^o^)d
とても50代には見えません♪
その番組の中で郷さんが、「週に3、4回、1日2~3時間はトレーニングしている」とおっしゃっていました。
身体が商売道具の職業とはいえ、素晴らしいですね。
やはり定期的に身体を動かしている事が、あの若さとか活力を生み出すひとつの要因なんだろうなと思いました(*゜∀゜)b
食事なんかももちろん気をつけているんでしょうけど、サプリメントも飲まれているそうです!
プロテインなどのサプリメントはもちろん、14種類、月17万円分のサプリメントを摂られているんだとか( ゚Д゚)
やっぱり、スターは違いますね(^_^;)
私も郷さんを見習って、定期的な運動とサプリメントで若さを保ちたいと思います!
sugawara
これからの時期、忘年会などでお酒を飲む機会が増えますね。
飲み過ぎて二日酔い…なんて事はありませんか?
アルコールは肝臓で分解されますが、
キャパシティーを超えて飲むとアセトアルデヒドという毒素が
血液の中に滞留します。
それによって体の隅々に酸素や栄養素が供給されにくくなり
ツライ二日酔いになってしまうのです。
☆二日酔いの予防にオススメなのがアミノ酸!☆
お酒を飲んだ日は、寝る前にアミノ酸を飲みましょう。
アルコールを飲んだ日の就寝前にアミノ酸を摂取すると、
肝臓の働きをサポートする事ができ、二日酔いになることなく
翌日の目覚めがスッキリします!
また、アルコールは筋肉を破壊してしまい代謝も下がってしまいます。
お酒は飲まないに越したことはありませんが、
飲んだ時はお酒と並行してお水を飲むなど極力量を抑えましょう!
そして就寝前にはアミノ酸を!
これで忘年会シーズンもバッチリですね♪
*arima*
ストレッチも重要なんです☆
みなさんはストレッチをしていますか??
自宅と会社の往復でも筋肉は疲労します。
1日の始まりや終わりに少しだけでも
筋肉をほぐすことが疲労回復の第一歩です(*゚∀゚)b
朝、目が覚めた時
横たわった状態のまま手を頭の上に伸ばし、
かかとからつま先までぎゅーっと伸ばします。
少しでも身長が伸びるようにぐぐぐっと伸ばします。
これだけでも血のめぐりが良くなり目覚めもすっきりします(〃'∇'〃)
また、1日の疲れをとるには
入浴後の5~10分後にストレッチをすると効果が高まります☆
意外と気付かない、モモの裏側をじっくりほぐすと
カラダの疲れも取れるんです☆
仰向けの状態で、膝の裏で手を組み胸に引きよせていくと
じわーっとほぐれますよ(*^ヮ^*)/
朝と夜の少しの時間をストレッチにあててみると良いかもしれませんね♪♪
++Kakehi++
今月のprecious賞に輝いたのは、会員No.238 Y・S 様 v(-^□^-)
precious賞とは・・・結果だけではなく、直近3ヶ月間の食事、間食、お酒、運動などに関する頑張りを評価して選び抜かれた方に差し上げる賞です。
preciousトレーナー全員で話し合いの結果、選抜されます!
加圧歴・1年4ヶ月。
トレーニング中の追い込みぶりが素晴らしいY・S様。
普段の習慣として、
食事・・・外食も多いしお酒も飲みますが、忙しいときでもプロテインだけは毎日飲むようにしています。
運動・・・週2回プレシャスで加圧トレーニングとたまに行くゴルフ。
(詳しい内容はprecious店内に掲示してありますのでご覧下さい)
初回より・・・
体重+6.3㎏、筋量+6.4㎏、体脂肪-3.4㎏、
代謝が200kcalも上がりました!!
以前より代謝が上がった為、すごく汗をかくようになりました。
今では一生懸命ご飯を食べないと、体重が減ってしまうほどです(^▽^)ノ
現在フィットネススコア最高値が89点の吉田様☆
90点代目指して頑張っていきましょう!(*゜∀゜)b
正解は、体内の酵素が正常に働く理想の体温ですv(-^□^-)
酵素は様々な生命活動に関わる重要な物質でもあり、細胞や骨を新しく作り出したり、
体に不必要な脂肪や、活性酸素を回収、排泄にする働きをしています。
健康な体を維持するには理想の体温を維持する必要があります。
低体温だと血中の脂肪が固まり、血液の流れが悪化。
よって、頭痛、生理痛、腰痛、肩こりなどとなって現れます。
うまく代謝がされず、痩せにくい体になります。
血液の基礎代謝を主に司るのは、筋肉です。
日頃から全身の筋肉を使って体の内側から体温調節しましょう。
普段の生活ではなるべく歩いたり、階段を使うように心がけましょう。
そして定期的な加圧トレーニングでしっかり成長ホルモンを出し、
筋肉UP♪
通常の約290倍もの成長ホルモンが出る加圧で代謝を上げていきましょう(^▽^)ノ
◆Natsu◆
ある雑誌で、血液型別にトレーニングを
長く続ける秘訣が紹介されていました!
A型は意外と気が短い所があり、
あっさりトレーニングを止めてしまうことも。
人の目や体面が気になるタイプなので、
トレーナーと一緒にトレーニングを。
B型はあまり長続きしないタイプ。
新しいトレーニング法やウェア、サプリメントを試すなど、
探求心を持ってトレーニングに臨みましょう。
一度ハマれば持続力はNo.1。
O型は頑張りすぎると飽きてしまうことも。
トレーニングの成果などを鏡などでチェックし気持ちを高めましょう。
AB型は自分にメリットがないと思うとすぐに飽きてしまいます。
ジムでの人脈づくりなど、グリコのおまけ的なメリットを見つけると良いでしょう。
4つの血液型のどのタイプも、筋トレが絶対に長続きする!とは
言えませんが、それぞれが潜在的に持っている傾向に基づいた
工夫が必要になります!
ぜひ参考にしてみて下さいね☆
*arima*
みなさん 朝食 昼食 夕食の中で
一番量を多く食べているのはいつですか??
いけないとわかりつつも、
夕食が一番栄養も量も摂っているという方
少なくないと思います。
一般的に、朝食:昼食:夕食=5:3:2
という割合で夜に向かって少しずつ食べる量を少なくしていくと
良いといわれているようです。
先日雑誌を読んでいたら、
モデルの押切もえさんは
朝食:昼食:夕食=6:3:1
の割合が一番理想的と書いてありました((= ̄□ ̄=;))
夕食を“1”にするのはなかなか難しいかもしれませんが、
茶碗1杯食べていたご飯を8分目にしてみるなど
今まで食べていた量より少しだけでも夕食を減らしてみると
数値にも変化が出てくるかもしれませんね(〃'∇'〃)ゝ
++Kakehi++
トレーニング中にお話を伺っていると、繊維質が摂れていない方が多いようです。
繊維質が不足すると、便秘の原因に( ̄ヘ ̄;)
便秘はダイエットの大敵です!!
そこで、繊維質や野菜をたくさん摂りたい時などオススメなのが生春巻きv(-^□^-)
皆さんご存知、ベトナム料理です☆
最近では日本でもよく食べられるようになってきましたね。
野菜がたくさん摂れ、翌日のお通じも良くなり、ダイエット中にもオススメの一品です!
これは先日作った生春巻き。
定番のスイートチリソースも美味しいですが、私はお醤油につけて食べるのがお気に入り。
お醤油にヌクナム(魚醤)を数滴入れると更に味も香りもアジアっぽくなります☆
意外とボリュームがあるので、満腹感もあります!
ダイエット中も野菜はたくさん食べてくださいね!(*゜∀゜)b
♪HIROSE♪
同じようにトレーニングしていても、筋肉の付きやすい人と付き辛い人っていますよね。
みなさんはどうですか?
筋肉の付き易さについて、「トレーニングマガジン」という雑誌におもしろい記事が載っていたので、紹介させていただきます(^▽^)ノ
トレーニングマガジンによると・・・
『人差し指が短い人ほど、筋肉が付きやすい傾向にある』
という論文が多数出されているのだとか。
どの指と比べて人差し指の長さを判断するかというと、「薬指」です。
ここでは、学術的な根拠は省かせていただきますが、実際にスタッフの指を調べてみました(*゚∀゚)b
まずは私、菅原の手です。
薬指と人差し指の長さに注目して見てください。
確かに筋肉は付きやすい方かもしれません。
筋肉が落ちるのも人一倍早い気がしますが・・・
続いて小野辺トレーナー
そして夏香トレーナー
他にも何人か女性の指を見せてもらいましたが、やはり、人差し指と薬指の長さがほとんど変わらない人が多かったです。
小野辺トレーナーに聞いたところ、やはり筋肉は付きづらいと感じているようです。
続いてトップアスリートの有馬トレーナー!
なんだか指を見る前から期待しちゃいますよね(笑)
こちらです!
今回私が調査した中で、1番の人差し指の短さです!!
恐れ入りましたm(_ _)m
ちなみに人差し指の短さには、筋肉のつきやすさにも関係する「男性ホルモン」が関係しているそうです。
人差し指が長くて、「筋肉が付き辛いのかなぁ」と落ち込んでいる方もご安心ください!
筋量のUPには、男性ホルモンだけでなく、その他諸々の要因が関係してきますので、もちろん、指の長さだけで筋肉の付き易さが決まる訳ではありませんv(-^□^-)
実際、フィットネススコア100のスーパーボディー諸正トレーナーも人差し指と薬指の長さはほとんど一緒でしたから♪
sugawara
【precious CM2】
【JCNハッピル】
【ビジネススタイル】
【トレーニング風景】
楽しそうにトレーニングするお客様の様子をご覧頂けます。
゚*:.★メールフォーム★.:*゚
こちらからお進みになり、直メールリンクに必要事項をご入力のうえ、
[送信]ボタンを押して下さい。
又は下記アドレスに必要事項をご記入の上、メールを送信してください。
プレシャス直メールアドレス
info@precious-time.jp
動画でご案内いたします。
【トレーニングルーム~マニピュルーム】
【ビューティールーム】
→お客様の声
→コース紹介
→スタッフ紹介
preciousのYouTube動画
自宅で使える加圧器具
お問い合わせ
■体験申込み■
☆.。.:*Nail precious Ayu Blog
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
脳の視床下部で作られ、血液にのって全身に運ばれる、骨の発達や筋肉が作られるのを促進するホルモン。
年齢と共に分泌物が減る。
脂肪を分解したり、肌の弾力を取り戻す効果もあり。
*乳酸*
筋肉内でエネルギー源である糖が分解されると蓄積する物質。
「疲労物質」と呼ばれるように、疲労の原因になるとされている。
加圧トレーニングでは、軽い負荷でもきついトレーニングをしているときと同じように乳酸が蓄積される。
*視床下部・脳下垂体*
どちらも成長ホルモンの分泌に関わる器官。
筋肉内に乳酸が蓄積されていくと、視床下部がそれを感知し、脳下垂体に信号を送って成長ホルモンを分泌させる。
*遅筋・速筋*
人間の筋肉の種類で、遅筋はパワーは弱いいものの持久力のある筋肉で、酸素を使って脂肪を燃焼させる。
速筋はパワーは強いが持久力がなく、酸素がなくても活動もできる。
速筋は鍛えれば鍛えるほど太くなるが、遅筋はほとんど太くならない。
*基礎代謝*
呼吸や体温調整など、生命を維持するために消費される最小のエネルギーで、高いほど太りにくくやせやすい体ということがいえる。
加圧トレーニングによって筋力を増大させると基礎代謝がよくなり、一日に消費するカロリーが多くなって、ダイエットにつながる。
女性のダイエットにも最適である加圧を、セレブの皆様にご紹介しています。
体験にはあらかじめご予約が必要ですのでまずはご連絡ください。
■体験申込みは↓こちら↓から
メールフォームを開く
■電話ですぐに申し込む
047-422-5005 precious
(^▽^)ノ
お申込みをお待ちしております。
☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆
月~土 10:00~22:00
日 10:00~18:00
木曜・祝日が定休日です。
☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆.。:*・゚☆
■ もっと詳しいホームページ